みなさま、こんばんは✩
今年もあと4日ちょっと。
いかがお過ごしでしょうか?
昨日、お酒を安く買ったことを書きましたが、
そのお酒は正月用のため、
ウイスキー以外は実家に置いてきたんです。
そしたら今日父からメール↓↓↓があり
『お買い上げのお酒、二本目いただきました』
なにーーーッ!?
正月用や 言うたやろーーッ!!(;`O´)o
酒呑みの父がもう既に 大吟醸750mlを2本目に突入するという暴挙に出ており、
急遽、実家にクレームの電話をかける始末です。

人気新潟 金賞受賞酒蔵 飲み比べセット300ml×5本 (いつもありがとうラベル) 越乃寒梅 八海山 菊水 原酒 天領盃 生貯 吉乃川厳選辛口 八海醸造
- 出版社/メーカー: 越後雪国地酒連峰
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
それにしても、お酒を楽しく呑めるというのは良いことですね。
私は20代の頃、ほとんどお酒を飲みませんでした。
飲み会などでは、チューハイなどを少しは飲みましたが、
それを楽しいともおいしいとも思いませんでした。
飲んだあと、体がだるくなるのは今も変わらないけれど、理由はそれではなく、
20歳そこそこの頃の飲み会が原因。
看護学校に行っていたころ、
同級生の女の子と飲み会に行ったところ、
みんなタバコを吸って(私は非喫煙者)
苦しくなるような空気の中で、
聞く話は他人の悪口や彼氏の批判などなど、
全然楽しいと思えない状況でした。
他にも知り合いに誘われた合コンや
会社の飲み会なども
目の前でタバコをスパスパ吸われてたり、
下世話な話をされたり
お酒を飲む場=ストレス になっていました。
だから、お酒がおいしいとも思えなかったし、楽しめなかった。
アラサーになって、お酒が飲めるようになったのは、
出会う人や友達が変わったこと。
外での飲み会も楽しいけれど
ホームパーティーに何度も誘ってくれて、
そこでの手作りのおいしいたくさんの料理と、お酒と、
なんでも話せる雰囲気がとっても楽しかった✩
それ以来、飲み会が楽しめるようになったし、
会社の飲み会でも苦ではなくなった。
社会人でお酒の付き合いが
ストレスになってる人も多い中、
自分にとってはとても良い変化だ。
人が作り出す環境というか、
人の影響というのはとても大きくて、
いろんな良い変化は、本当に友人のおかげだ。
心から周囲の人間に感謝して
年末年始、楽しいお酒が飲めそうです☆
暴飲暴食には注意して、
みなさんも楽しく忘年会、新年会をしてくださいね