皆さま、こんばんは✩
寒い日が続いてますね。
先週、新しいサプリメントを学びにいった場所で、『糖化』と『酸化』の2大老化要因について少し学んできました。
『抗酸化』は以前から老化予防として、
話題になってましたね。
『抗酸化』は、例えていうなら、
カラダを錆びさせることを遅らせるということ。
酸化の原因になる活性酸素を増やさないよう、
睡眠やバランスのとれた食事、禁煙、禁酒、ストレスを減らす、などの生活習慣を整えること。
それに加えて、最近話題なのが『糖化』。
不適切な生活習慣で、余分な糖がタンパク質と結合して、
『終末糖化産物(AGEs)』なるものを作る。
![Tarzan(ターザン) 2017年 7月13日号[酸化・糖化・炎症 やさしく学ぶ、カラダに怖い3つの話。] Tarzan(ターザン) 2017年 7月13日号[酸化・糖化・炎症 やさしく学ぶ、カラダに怖い3つの話。]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/518sjiGlEjL._SL160_.jpg)
Tarzan(ターザン) 2017年 7月13日号[酸化・糖化・炎症 やさしく学ぶ、カラダに怖い3つの話。]
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2017/06/22
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
コレ、よく例えの表現で、
酸化はカラダが『錆びる』と言われてるけど、糖化はカラダが『焦げる』なのだとか。
イメージすると、
『タンパク質と糖→ホットケーキ』
のように茶色くなるってことか。
確かに、加齢とともに、肌はくすみ、茶色くなっていく。
女性にとっては、かなり厳しいイヤな現象。
しかも、肌がくすんできているということは、
体内にもAGEsがたまってきているいうこと。
それに、タンパク質で出来ているところは肌だけじゃない。
内臓、脳、筋肉、血管、骨など、カラダの重要な部分はほぼタンパク質でできている。
これらのタンパク質がAGEsになっていったら、様々な病気になる危険性が高くなる。
例えば、糖尿病、動脈硬化、腎不全、アルツハイマー型認知症など、
恐ろしい病気ばかり。
だけど、現時点で自分のカラダがどれくらい糖化しているか、
自分のカラダの状態をちゃんと知っている人は少ないと思う。
私も
『スイーツとか炭水化物好きだから、めっちゃ良くもないだろうけど、
サプリメント摂ってるし、お水も1日3リットル以上飲んでるし、
さほど悪くないだろうなーー』
なんて、高を括ってましたよ…(´-ω-`)
なのに、なんの偶然か、
翌日のお昼に、会社の食堂で、
『AGEs測定』なる催しが開催されていた!!(`・ω・ ;)
恐る恐る覗いてみると、
測定してくれる看護士さんらしき女性が笑顔で、招きいれてくれた。
測定は至ってカンタンで、
右手の中指をウェットティッシュでキレイに拭いてから、
測定器の中に10秒ほど入れるだけ。
それだけで、自分のカラダがどれくらい糖化しているか
測定できる。
すごい技術やなぁ。
ドキドキしながら、結果をみると、
なんとッ!!
『C判定』…(´-ω-`) ビミョー、、、
どういう判定基準かというと、
AGEsが少ない方からA判定で、5段階のE判定までとなり、
同年代の100人と比較して、自分がどれくらい糖化しているか、
ランキングで判定される。
AGEsは加齢とともに蓄積されていくので、
当然年齢が高い人の方がAGEsは多くなる。
なので、同年代の比較なのだとか。
私の順位は『61位』 でC判定。
うーーーーーん、決して良くはない数字や……(´-ω-`)
これ以上増やさないことが大切、『これから』『これからや』と
言い聞かせようとするも、
やっぱりスイーツ好きには、
『糖質制限』という言葉はとても厳しい。
私のInstagram、パンとかスイーツとかがほとんどやしなぁ( ˘•ω•˘ ).。oஇ
だけど、
体内の血糖の量を整えて、タンパク質と糖が結合するのを防げたら、
AGEsは増えないワケで、
その努力は必要だと、頭では理解している。
食生活では、海藻類や野菜など食物繊維の多い食事や、
豚肉などのビタミンB群など、しっかり摂ると良いとのこと。
どれも好きやけど、毎日は摂ってなかったなぁ。
これからは、毎日摂るように意識しよう!!
さらに、来年2月に
タンパク質の糖化反応を妨げる植物成分のサプリメントが新発売される!!
これってスゴくなくなくない??
否定肯定否定?? どっちや??
何はともあれ、
スイーツ好きにも、光が見えてきたよ!!( ・ㅂ・)و ̑̑
コレで健康で若々しく、スイーツを楽しめるね♡
だからといって、
年末年始の暴飲暴食はほどほどに!!(私も!!)
翌日ちゃんとリセットしましょう!!